ゆっこのお宝メモメモ

思わずメモメモしたくなる主婦のひとりごと日記です

打鍵ミスを防ぐのに効果的!?ツェルニー100番の簡単な曲をミスなく正確に弾く練習をしよう

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

2023年はピアノの発表会に出ると決めてから、自分の打鍵ミスがとても気になるようになってしまいました。

それまでは練習だから間違っても大丈夫、練習だからその部分を弾き直せば大丈夫、練習だから止まっても大丈夫・・・を繰り返していました。ピアノのレッスンでも同じような感じになってしまうことが多かったです。 でも、この状況、子供のときに通っていたピアノ教室だったら、間違いなく先生から怒号が飛んできたと思います(汗)

ちょうど発表会の1週間前ぐらいから、ピアノの先生に「本番当日は間違えても、止まることなく弾きましょうね」と言われました。打鍵ミスをしたら、恐らく平常心ではいられなくなり、目の前に楽譜があっても頭が真っ白になってしまうと思って、最後の1週間は追い込みで、自宅練習では間違えたとしても、とにかく弾き直さない、止まらないを念頭に最後まで1曲弾くという訓練をしました。

当日はその成果あってか、打鍵ミスをしても、多少の動揺はありながらも最後まで止まることなく弾き切ることができました。

でも、この打鍵ミス、どうやって克服したらよいか?ということで、発表会が終わってからネットでいろいろ調べたところ、ピアニストの森本麻衣さんのYou Tube動画で紹介されていた方法を実践することにしました。


www.youtube.com

動画の内容をざっくり要約すると、短い曲を集中して、ミスなく弾く練習を行うという内容です。その練習にツェルニー100番がお勧めだと紹介されており、今のピアノ先生にツェルニー100番も並行して練習曲に取り入れたいと相談しました。

私の場合、ツェルニー40番をやっているのもあり、100番の購入ではなく、100番、110番、リトルピアニストなどから抜粋されたツェルニーの練習曲(上・下)があるので、その「下巻」をやりましょうと言って、練習に取り入れ始めました。

中級レベルのピアノの方であれば、内容としてはとても簡単です。1曲も4段程度で、譜読みも簡単です。でも、これを全くミスせずに弾くって意外と難しい・・・と思いました。でも、短いので、集中して弾けますし、自分の不得意な暗譜も出来てしまいます。最初はゆっくりノーミスで練習し、それが出来たら、スピードをどんどん上げて、かつ、ノーミスで弾くという練習方法を私はとっています。私の目標は四分音符(♩)=120の速さで弾けるようにすることです。間違わずに弾けると達成感もあり、気分転換にもなります。

他にも弾けないパッセージを弾けるようにする方法として、「口を使って練習する」という下記の動画も参考になりますので、ご覧ください。


www.youtube.com

ここで、ちょっと話は変わりますが、私はフィギュアスケートが大好きでよく観ています。選手のインタビューで、「ノーミスの演技を目指して」という言葉をよく聞きますが、ピアノも似ているなぁと思います。普段、表彰台に乗るような選手でも、最初のミスが原因で、大崩れしてしまうこともあったりと、ピアノもフィギュアスケートもメンタルが大切!!と思わされます。

ついに実家のアップライトピアノを売却!一括査定の申込でピアノを高く売却する方法

私が子供の頃に買ってもらったヤマハアップライトピアノをついに売却することになりました。

私が幼稚園の頃、ピアノをどうしても習いたいと言って、買ってもらったもの。当時の価格で約50万円だったそうですが、子供の趣味に、しかも続くかどうかわからないものに大金を払うことはかなり迷ったそうで、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入したと母は言っていました。

そんな母の思いもあり、私が中学1年生でピアノを辞めたあと、幾度となく、そろそろ手放したら?と言っても、勿体ないと言って、実家においたままでした。でも、私が大人になってピアノを再開し、今から7年前に調律と修理をしてもらい、帰省したときにピアノを少しだけ弾いていました。でも、そのピアノも私がグランドピアノを購入したこともあり、恐らく帰省時以外に弾くことはないのと、両親が戸建てからマンションへ引越すことになり、ついに手放すことになりました。

当初、3、4万円ぐらいになればいいかな?ぐらいに考えていましたが、実家のヤマハのピアノは「U3A」という機種で、思いのほか高額な査定価格が出ました。

ピアノの査定に関しては、以前、電子ピアノの一括査定が使ったことがある「引越し侍のピアノ買取」というサイトから申込をしました。

hikkoshizamurai.jp

査定結果は4社から下記の値段が提示されました。ピアノの運搬費用は業者負担なので、回収当日に減額対象となるような不具合がなければ、机上査定がそのまま買取価格となります。

A社:140,000円
B社:123,000円(交渉後、141,000円)
C社:118,000円
D社:110,000円

ちなみに減額査定となる項目の一例は下記です。
・型番違い
・水・虫害・動物被害
・部品欠損
・大きな打痕傷 などです。

また、搬出にクレーンなどが必要となる場合は、査定額が変更となる可能性があるようです。

この中から、一番高額査定となったB社に依頼するつもりでしたが、今回はA社に依頼することにしました。 理由としては、A社はカビ、小傷、タバコのヤニなどは不問ということでしたが、B社は、カビやタバコのヤニは基本不問だが、程度によっては当日減額とすると言われ、減額の規定が厳しかったことです。また、搬出において家具が邪魔になる場合、B社は搬出作業員は一切の手伝いは不可と言われました。これらは万が一、家具を傷つけてしまった場合のトラブル防止のためのようですが、A社は当日の作業員の判断によるが、多少の家具移動ならお手伝いは可能ですと柔軟な姿勢を見せてくれました。

査定価格に大きな差がなければ、買取業者の対応も重要であるので、わずかの差であれば、対応が良い業者さんに買取をお願いしたほうがいいと思います。 なお、当日、減額査定となり、金額に納得いかない場合はキャンセル料なしで、断ることが可能です。キャンセル規定に関しては、今回査定額を出してくれた4社いずれも同じ対応でした。

ピアノ搬出の妨げになりそうな家具は、母がなるべく可能な範囲で移動させ、当日は作業員の方に家具移動をお願いすることなく、自宅からピアノが搬出されました。母の話によると、搬出作業員の方は、ピアノに詳しい方が来ていたようで、ピアノの中や外装を入念にチェックしていたとのことでした。7年前に一度、調律とフレンジコードの修理をしていたこと、そのときの調律師さんが乾燥剤を入れてくれていたこと(乾燥剤が7年持ったとは思いませんが・・・)で、ピアノの状態はかなり良かったそうです。

提示されていた14万円からの減額は一切なく、その場で現金支払いしてくれました。子供の頃の思い出のピアノが無くなってしまったのは少し寂しい気もしますが、どこかで活用されて、また誰かが弾いてくれたら、それはそれで嬉しいことです。

使わずに自宅でピアノが眠っている方、一度、ピアノの一括査定に申込されてはいかがでしょうか?

↓電子ピアノ売却方法もこちらの記事で紹介しています。

yukko-de-memo.hatenablog.com

7年ぶりのピアノ発表会に参加!ソロ「ハイドンのソナタ第37番(第50番) ニ長調 作品30-3」と人生初の連弾「モシュコフスキーのスペイン舞曲 第3番」

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

11月初旬、7年ぶりにピアノの発表会に参加しました。

今回、神奈川県内のホールで行われました。発表会の様子や参加して感じたことなどを記事にしたいと思います。

緊張からの打鍵ミス!動揺しても最後まで弾き切ること!落ち着くには歌うことも解決策!?

今回、ソロ演奏として選曲したのは、ハイドンの「ソナタ第37番(第50番) ニ長調 作品30-3」です。選曲理由としては、最近練習した中では明るい曲調で気に入っていたことと、それほど曲が長くないので、集中力を切らさずに弾けそうということからでした。最初は、曲調がゆっくりしていて、打鍵ミスの恐れが少なそうなベートーヴェンの「月光第1楽章、第2楽章」を演奏するつもりでしたが、発表会に向けて、練習がうまくいかないときに、こんな暗い曲を弾いていたら、余計落ち込みそうな気がして、先生に「やっぱりやめます!最近まで練習していたハイドンにします!」と言って、変更してもらいました。

↓どんな曲か知りたい方は↓をご覧ください。


www.youtube.com

曲調としては速いので、練習中から打鍵ミスはあり、レッスン中や自主練習だと、そのたびに間違ったところ弾き直す、最初からやり直すみたいなことを繰り返していました。先生から「発表会では、それはよくないから、間違っても止まらないこと、最後まで走り抜けてください」と言われ、発表会1週間前からは、間違っても、気にせず弾き続けるという練習をしていました。

なんといっても7年ぶりの発表会で、普段、ピアノ先生や夫以外で、誰かに自分のピアノを聞いてもらう機会は全くなく、人前で弾くことに不安がありました。ちょうど発表会の2週間前に、初対面の方にピアノを聞いて頂く機会があり、ハイドンの曲を披露したのですが、緊張からか全く指が動かず、弾けないという事態に陥っていました。それには自分でもびっくり、発表会の当日は大丈夫だろうか・・・と一抹の不安がよぎりました。

いざ、発表会の当日を迎え、本格的なリハーサルはありませんでしたが、開演前の1時間に10分ほど、ピアノを触る時間を作ってもらって、練習をしました。ホールは約300人収容可能な広さで、ピアノはヤマハCFXという機種でした。コンサートピアノで、2,000万円ほどするピアノのようです。弾いた瞬間、鍵盤が軽く、黒鍵がザラザラしたタイプのものだったので、とても弾きやすかったです。我が家のC1グランドピアノの黒鍵はツルツルしたタイプで、手が乾燥していると滑りやすいので、黒鍵はザラザラタイプが好みです。

プチリハーサルでは、まだ数人しか生徒さんは来ておらず、その数名と、ピアノの先生、私の夫ぐらいしか観客はいなかったので、緊張せずにのびのびと弾くことが出来ました。。

しかし、いざ本番。ステージに上がったときに観客の顔は見ないようにしてお辞儀をして、ピアノの椅子に座りましたが、静寂の中、緊張感が高まってきてしまいました。でも、弾くしかない!とスタートを切りましたが、想定外のところで打鍵ミスをしてしまい、曲の最初の3分の1程度はその動揺が出てしまいました。後半、落ち着いて弾くために実践したことが、メロディを軽く口ずさむということでした。といっても大きな声を出すと、観客に聞こえてしまうので、蚊の泣くような?ささやき声で、メロディを口ずさみました。練習のときから、先生によく言われていたことが、「途中からテンポが速くなって、適当になっています。メトロノームしっかり使いましょう。」でした。確かにメトロノームを使うと、自分が速くなっていっていることがよくわかるのですが、本番で使うことはできない、さてどうしよう?と思いついたのが、「メロディを口ずさむ」ということでした。家の練習では、メロディを口ずさむことで、テンポに安定感が出て、途中から速く弾いてしまうということがなかったので、これは自分にあっているかもと思いました。

後半も多少の打鍵ミスはあったものの、メロディを口ずさんだことで、心が落ち着き、前半より安定して弾くことができ、最後まで止まることなく弾くことができました。

ちなみに、ハイドンの楽譜は私は全音のものを使用していましたが、結構解釈が違うようで、おすすめはウィーン原典版だそうです。ハイドンの曲の番号は2種類あってわかりにくいので、弾きたい曲がどれに入っているかの確認は注意が必要です。。

ホールでは自分のピアノの音が違って聞こえる!?

恐らく、発表会といった場面において、本格的な音楽ホールでピアノを弾いたことは今回が初めてではないかと思います。子供の頃に参加した発表会やコンクールの会場も、そこまで音楽に特化したホールではなかったような記憶があります。大きさで言えば、学校の体育館(音楽向けではないので、比較はできませんが・・・)が一番大きく、練習ではスタンウェイのピアノを弾くのに、ホールへ行ったことがありますが、そのときにあまりピアノの音の違和感はありませんでした。

私が感じた違和感というのは、自分の耳には遠くで音が鳴っているように聞こえるということでした。プチリハーサルのあと、先生や夫に自分がいつも弾いている感じとは違う感じで聞こえると伝えましたが、場所がいいので、やはりいい音が出ていると言われました。自分も過去に観客の立場として、音楽ホールで音を聞いていて違和感を感じたことはなかったので、これはピアノの位置からどういう場所にいるか、また使用するピアノの種類で、聞こえ方が違うんだろうなと思いました。

夫に撮影してもらった動画をあとから振り返ってみると、打鍵ミスはあったものの、確かに音はいいと思ったので、ホールでピアノを弾く場合は、やはりそれなりに慣れが必要なのかなと思いました。

人生初の連弾!楽しかったので、またやってみたい!

私の記憶にある限り、子供の頃にピアノの連弾をしたことはありません。大人になってから初めて通ったピアノ教室で、レッスンで一度だけ、先生を連弾をやったことがありますが、人前でピアノ連弾をするのは初めてでした。

久々の発表会の上に、ソロ演奏も不安がある中、連弾の練習まで大丈夫だろうか・・・と不安でしたが、もし余裕があればと先生から薦めて頂いた連弾曲がハチャトゥリアン「仮面舞踏会」とモシュコフスキー「スペイン舞曲 第3番」でした。仮面舞踏会はフィギュアスケートでも、よく使用されている楽曲ですし、テンポも少しゆっくりめなので、譜読みするなら知っている曲のほうがいいだろうと仮面舞踏会を連弾にする気満々で楽譜を見せてもらいましたが、即答で、モシュコフスキーの「スペイン舞曲 第3番」を選ぶことになりました。スペイン舞曲はテンポは速いですが、内容としてはあまり難しくないので、譜読みも楽でした。そして、なんといっても高音部のキラキラした感じの華やかな曲調が気に入りました。

私が高音部を弾くことになり、先生が低音部を弾くことになりました。腕を交差して弾くことには慣れていなかったので、最初はなかなか大変でした。9月中旬から連弾曲の練習は始め、約2か月で仕上げました。本番当日は途中で、自分の楽譜に「アリ」が歩いている(恐らく、舞台に飾ってあった花か何かから侵入したと思われます)のが目に入ってしまい、少し気が散ってしまいました・・・。

多少の打鍵ミスはしたものの、先生の安定した低音部の演奏があることで、私のミスはうま~くごまかされていました。ピアノは一人で弾くものと思っていましたが、誰かと一緒に合わせることの難しさ、楽しさ、音が重なり合うことで生まれる音楽の心地よい響きなど、いろいろ勉強になりました。次回、ピアノの発表会の機会があったら、また連弾に挑戦してみたいと思います。

ピアノがないときの指練習用に!御木本メソッドのトレーニングボード

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

みなさん、ピアノの指練習はどうされていますか?

私は普段はハノン、ツェルニー、ドホナーニを使ってピアノの指練習をしています。ただ、大人になってから、これらの指練習は結構苦しいもの・・・。特に利き手でない左手は思うように動いてくれるまでにかなり時間がかかり、いまだに薬指はいろいろな曲を弾く中で、まだ苦労しています。

そしてピアノというものは日々の練習が大切ではありますが、家事や仕事が忙しくて毎日弾けなかったり、旅行などで数日ピアノに触れない日があると、いつもの感覚を取り戻すのに数日かかります。柔軟性があった子供のころは、そもそも左手が思うように動かずに苦労したというのは私の記憶にある限りではなく、数日ピアノが触れなくても、特に違和感を感じることもありませんでした。

教則本以外でピアノの指トレーニングに最適なものはないかとネットで探していたところ、御木本メソッドの「トレーニングボード」という商品を見つけました。

御木本メソッドのトレーニングボード

木製のボードで、ネジタイプの木製突起をつけて、指を広げたり、突起を飛び越える練習をしたりします。また、ボードの端と端を持って、オクターブの指を広げる練習をしてみたりと活用方法はいろいろです。

また、ボードの反対面には木製突起を自分の指の形にあわせて、ボンドで貼付け、打鍵練習をすることができるようになっています。指先強化やスピードアップのトレーニングができるようです。

レーニングボードの組み立て方や使い方は説明書が同梱されていますが、動画のほうがわかりやすいので、下記を参考にされるとよいです。


www.youtube.com


www.youtube.com

動画や他の人の作ったトレーニングボードを見ると、突起は均一な間隔で取り付けられているのですが、動画の説明に従って、左手と右手の形をあわせると、なぜか私のトレーニングボードは少しいびつな形になってしまいました。

私のトレーニングボード

ちなみに手の大きさや開き具合が変わって、突起の位置を変更したい場合は、ハンマーなどで、突起をコンと叩くと、突起が外れます。ボンドは結構、強力についているので、完全に乾いてしまった状態では取れませんので、注意してください。また、ハンマーでたたく場合も勢いよく突起が飛んでいく可能性があるので、周りに人がいないこと、飛んでいってしまった突起を見失わないようにしないことなどに気を付けて行ってください。

また、ハンマーで突起を外した場合は、ボンド跡がボードの表面に残る場合があります。そういったものが気になる方は、↓のような方法で、パーツの貼り直しもできるようです。ただ、沸騰した鍋でグツグツ煮込み、そのあと、数日乾燥させる必要があるので、少々大変そうです。


www.youtube.com

裏面は↓の画像のようになっています。

裏面の突起は左手、右手に合わせて位置替えして使用します

レーニングボードを使っての指練習は、お風呂に入ったあとなどの手が温まっていて、指の動きが良い状態にするのが良いそうです。寝起きなど、体が硬いうちにやったり、無理をして手を広げようすると、手を痛めてしまうかもしれないので、気をつける必要があるようです。

【群馬編】弾丸日帰り旅行!花山うどんの絶品「鬼ひも川うどん」を食べて帰るだけの旅

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

群馬県は何度も旅行で行っていますが、今回群馬に弾丸日帰り旅行をした目的は、セブンイレブンアプリの都道府県バッヂを集めるためでした。

車で群馬に行くことも考えましたが、その日の夕方のジムのレッスンに行きたかったこともあり、時間が読みやすい電車で行くことにしました。一口に群馬と行っても広いですが、自宅から最短で行けるかつ、到着した最寄り駅にセブンイレブンが徒歩圏内にあるという条件でマッチしたのが、館林でした。

今回の日帰り旅の現地滞在時間は

1時間強

せっかく館林まで来たのに、セブンイレブンだけ寄って、とんぼ返りするのもなんだか勿体ないので、駅近くのお店でランチを食べることを計画していました。でも、滞在時間を考えると、ランチも駅近である必要があり、館林駅からすぐのところにあり、口コミサイトで評判が良さそうだった「花山うどん」というお店に行くことに決めていました。

花山うどんのお店に到着すると、ちょっとした行列になっていました。回転率はよさそうでしたが、何組か待っていたため、待ち時間の間に夫にはセブンイレブンに行って買い物をして来てもらいました。

夫がセブンイレブンから戻ってこないうちに、順番が来てしまい、私だけ先に店内に入って、夫を待つことになります。 メニューを眺めていると、花山うどんが提供する「鬼ひも川」という、うどんが「うどん天下一決定戦三連覇・三年連続の日本一、麺-1グランプリ優勝」というのを見ました。

私自身、四国出身で、讃岐うどんを食べて育って来た人間なので、うどんの味にはうるさいです。大学生で上京してきて、関東には「うどん屋」というのものがほとんどなく、見かけるのは「蕎麦屋」ばかりで、当時、蕎麦がまだあまり好きではなかった私には衝撃の事実でした。(今は、お蕎麦も大好きです!)蕎麦屋にも、うどんメニューはありましたが、正直あまり美味しいと思ったことはありません。

なので、「麺-1グランプリ優勝」の鬼ひも川うどんがどれほどのものか、とても興味がありました。麺の太さに特徴があり、「きしめん」とも、「ほうとう」とも違う、幅広麺でした。

幅がとっても広い!鬼ひも川うどん

肝心の味については、コシがしっかりあり、食感はもちもち、のど越しはツルツルで、うどんの出汁もしっかりした味付けであるものの、しつこさを感じることなく、美味しかったです。四国生まれのうどん大好き人間の私も、これなら優勝は頷ける!と思いました。

鬼ひも川うどんは、温かい、冷たいが選べます。夫婦共々、今回は冷たいうどんを選びました。次回食べる機会があれば、温かいほうも食べて、味比べしてみたいと思います。

季節の天ぷらセットがついた「鬼御膳」

ちなみに、花山うどんは東京都内にも何店舗かお店があります。美味しいうどんが食べてみたいと思った方は、是非行ってみてください。ちなみに花山うどんの存在を知ったあとに、東銀座駅付近にある花山うどんの前を通ったところ、平日のランチの時間帯は長蛇の列になっていました。

ご自宅で食べてみたい方は↓から♪

捨てるのはまだ早い!?スライダーから外れたファスナーを修理に出して、見事復活した事例

今回の記事は、ファスナーが壊れたスーツケースに関してです。

つい先日、夫から報告がある・・・と言われました。

何事かと思ったら、スーツケースを壊してしまったとのこと!!

夫は出張が多く、スーツケースは必需品なのですが、2014年から使い始めて、現在4つ目のスーツケースになります。平均2年に1回のペースで買い替えている計算です。使用頻度も高く、荷物も多いので、壊れるのも仕方ないかなと思いますが、夫の使用方法が少し荒いというのも壊れるペースを早くしている原因かと私は思っています。

最初のスーツケースは何が壊れたのか思い出せませんが、2台目はキャリーハンドルが壊れ、3台目は車輪が壊れました。正直直したところで、費用も結構かかりそう、次の出張までに修理が完了するかもわからないので、これまでは買い替えるという選択肢を取ってきましたが、3台目から4台目に変えるときは、購入ではなく、プライベートの海外旅行用の機内持ち込み可のスーツケースを夫の出張用スーツケースにすることにしました。

ただ、このスーツケース、1回使っただけで、ほぼ新品状態。リモワやサムソナイトなどのブランド品などでありませんが、夫には大事に使ってよと言って、スーツケースを渡しました。

それが・・・、1年も経たないうちに、壊れたと(怒)

いったいどういう状態になったかというと、ファスナーがスライダーから外れたのと、エレメントが布から外れました。

スライダーから外れたファスナー

外れたエレメント部分

ちなみにこのようになってしまった原因は、夫がスーツケースを開ける際に、ファスナーを全開にせず、中途半端に開いた状態で、力任せにスーツケースを開けてしまったことです(怒)。

そりゃ壊れるわな・・・と思うのですが、壊れてしまったものは仕方ないので、まずは自分でどうにか出来ないかネットで補修方法を探してみることにしました。スライダーを元に戻す方法はいろいろ紹介されていましたが、試してみても、元通りになりそうになく、下手したら、傷口を広げてしまうことになりそうだったので、修理してくれるお店を探すことにしました。

ひとまず、ミスターミニットで修理をしていないかホームページを見たところ、カバンの修理はしているが、スーツケースは対象外とのこと。次にほぼ全国チェーン展開をしている靴・バッグの修理専門店に電話をしてみました。家の近くのショッピングセンターにもお店が入っているので、ここで直るならと思って藁にもすがる思いで、問い合わせをしました。

電話で状況を説明したところ、「実際には現物を見ないと何とも言えませんが、恐らくファスナーごと交換になります。金額としては万単位でかかるかもしれません・・・」と言われました。そもそも、そこまで高いスーツケースでなかったので、その修理代を払うなら、新品を買うのもほぼ変わらないということになるので、一旦諦めました。

宅配便で送ってスーツケースの修理を受け付けしているようなお店もありましたが、送ったところで直るかどうかわからない、送料だけかかって、直らない可能性も考えると、安易に宅配修理の依頼もできませんでした。

いろいろ考えた果てに、いつも行くスーパーの中に靴の修理をしている専門店があり、ダメ元でそのお店に電話をしてみました。スーツケースの修理をしているか聞いたところ、「修理メニューとして公式にはやっていないが、自分がカバン修理ができるので、やってもいいですよ。状況を聞く限り、直せそうな内容ですが、とりあえず破損した部分の写真を持ってきてくれれば、ある程度、修理の可否は判断が出来ます。」と言ってくださいました。

早速、お店に写真を持っていき、お店のスタッフからこれなら直せますと言っていただき、スーツケースを持って行く約束をしました。修理代は1万円ぐらいかかるかな?と想像していましたが、なんと、1600円で済みました!!思わず、「えっー、こんなに安くていいんですか!?」と言ってしまいました。 でも、本当に格安で直してもらえて有難かったです。修理時間もスーパーで買い物している30分ぐらいの間でやって頂けました。

今回直してもらったお店はチェーン店ではなく、個人的にやっているようなお店だったので、融通が利いたのかもしれません。チェーン店で高額な修理費を提示された場合は、こういった個人のお店を探すこともおすすめします。

超優秀!!協和紙工(Kyowa)が制作する100円ショップのスケジュール帳(手帳)

みなさん、スケジュール管理はどうやってされていますか?

デジタル化が進み、昨今スマホを持つ人が多い中、スケジュール管理はスマホでしている人が多いのでは?と思っています。デジタル機器は基本なんでも使いこなしている私ですが、プライベートのスケジュール管理はアナログの手帳と決めています。

理由としては、

  • スマホ 誤操作で予定を削除する可能性がある(手帳なら消しゴムを使うので、誤操作で消す可能性は低い)

  • スマホが壊れたり、紛失したら予定が全くわからなくなる(手帳も絶対紛失がないわけではないけれど・・・)

  • バックアップがあったとしても、スマホの復旧がすぐに出来るとは限らない

  • 1か月単位などマクロ視点で予定を考えたいとき、アナログ手帳のほうがわかりやすい

  • 予定以外のメモ書きをささっとしたいときにアナログ手帳のほうが楽

こんな理由から、アナログ手帳を使っています。ただ、仕事の期限管理はPCでやっています。仕事の予定でデジタル管理を好む理由は説明すると長くなるので、省略します。

私自身、手帳にこだわりがすごくあるわけではなく、革の手帳だったり、高機能な高い手帳というのは特に望んでいません。安くて使いやすい手帳があればいいな~と、100円ショップで見つけた協和紙工(Kyowa)の手帳がお気に入りで、2014年から使っています。Kyowaの手帳でもシリーズがいくつかありますが、私の好みは「12月始まり セミB6 DIARY マンスリー+マンスリーメモ」というタイプです。たまに買うタイミングが出遅れてしまうと、このシリーズが全部売り切れの年も・・・。そのときは泣く泣く違う手帳を買っていましたが、ここ数年は12月始まりの手帳が出る時期になったら、急いで100円ショップに行くようにしていました。

この手帳、2014年購入当初から、キャン★ドゥで購入していましたが、私が好みのシリーズの2024年版手帳は今年、家の近くのキャン★ドゥでは見つからず、ひょっとしてダイソーにあるかな?と思って、ダイソーも手帳コーナーを確認しましたが、ありませんでした。どうしても、この手帳が欲しかったので、メーカーに問い合わせメールを出しました。翌日、担当者の方から返信があり、私の住まい近郊では、セリアにあると言われて、早速買いに行き、ゲット!!

Kyowa社のセミB6 DIARY マンスリー+マンスリーメモの手帳

個人的にはB6サイズが大きすぎず、小さすぎずで使いやすく、小さめのポーチ鞄にも収まるので、使い勝手が良いです。

1か月の予定がしっかり書き込める手帳

土日の枠が平日の枠より少しだけ広めになっています。ある程度の大きさの字で書き込めるので、見やすいです。ちなみに六曜も載っています。

マンスリーメモと収支メモもあります。

このページは最近はメモ書きでしか使っていないのですが、毎日必ず記録したいこと(体重、血圧、薬の服用など)があるときに便利なページだと思います。

他にも年間カレンダー、イヤープラン、方眼メモ、年齢早見表もあります。100円でここまで盛りだくさんなのは、ほんとにすごい!と感心してしまいます。

ビニールカバーは過去分から転用

過去に購入した手帳にはすべてビニールカバーが付いていましたが、2024年度手帳にはカバーがありませんでした。1年間だけの使用なので、表紙が多少汚れることは気にはならないのですが、ちょっと紙や写真を挟んでおきたいときにカバーがあると便利なので、カバーはありのほうが良かったなと個人的に思います。最近は資材費も高騰しているので、ひょっとしたら、経費削減の一環なのかもしれないと思いました。でも、過去分からビニールカバーは転用したので、今のところ問題なしです。

安くて便利な手帳が欲しいと思っている方、是非、おすすめの手帳なので、100円ショップで探してみてください。毎年、売り切れる前に購入したいと思っているので、願わくば、ネット通販してくれればいいのにな~と思っています。